今年はほぼ全国的に花粉の飛散量が例年より多め。くしゃみが止まらなくなったり鼻がつまって睡眠不足になったりするなど、重い症状で生活に支障が出る人が増える恐れがある。重症以上の人でもできる対策と治療にはどのようなものがあるのか。前編に続き、NPO法人花粉 ...
日経Goodayでお届けしている情報から、1つのテーマで厳選した人気記事をまとめて紹介。今回は「股関節」。ウォーキングのやりすぎ、悪い姿勢、加齢などで股関節の柔軟性が失われると、快適な歩行に支障をきたすことも。股関節をケアする記事を厳選した。
「酒はエンプティカロリーだから太らない」という話は本当でしょうか。『名医が教える飲酒の科学』文庫版の中から、関連するパートをお届けします。それによると「酒はエンプティカロリー」説は間違い。酒を飲むときはおにぎりを食べるのと同じ感覚で、太ると思って飲む ...
われわれを健康長寿へと導く「元気な大腸」を維持するための秘訣を紹介する本特集。第2回のテーマは、日本人に多い「四角くない大腸」の弱点を補強する、「運動」だ。快腸のためにはどんな運動メニューやマッサージが最適なのか? 食事や薬のNGポイントは? 大腸を ...
精神科医Tomy先生が、ビジネスパーソンのさまざまな悩みに向き合う本連載。今回のテーマは「謝罪」です。50代半ばの男性は、自分に非があると認めていても、なかなか自分から謝ることができないと言います。そんな男性に、Tomy先生がアドバイスします。
【問題】骨の健康や免疫調整、さまざまな病気予防の観点から有用性が注目されている「ビタミンD」。その説明として間違っているものをお選びください。 TRY!デイリーヘルシーレシピ 長ネギのスモークサーモン巻きマリネ ...
3大栄養素の一つ「たんぱく質」は、丈夫な筋肉を維持するために欠かせません。近年の研究で、たんぱく質の摂取で意識したいのは「量」だけではなく、「質」も大切であることが分かってきました。さらに、認知機能との関連についても研究が進められています。自らたんぱ ...
今年のスギ花粉の飛散量は全国的に例年より多めで、前シーズンと比べて8倍以上の地域もあります。すぐにできる最新の花粉症対策について、NPO法人花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会事務局長で日本医科大学医学部耳鼻咽喉科学教授の松根彰志氏に聞きました。
お酒が好きな人は、健康診断の結果でγ-GTPなどの「肝機能の数値」ばかりを気にしがちだと思っていた酒ジャーナリストの葉石かおりさん。“スーパー保健師”の異名を持つ野口緑氏に、お酒をよく飲む人は、特定の項目ではなく健康診断の結果の「全体」を見るのがポイ ...
「ツボは心身の不調が体への反応として現れたもので、診断と治療を同時にできるのが特徴でもある。不調が出る前に予兆として現れることもあり、日ごろから悩みの症状に応じたツボを定期的に刺激することで、予防もできる」と明治国際医療大学付属鍼灸センターで臨床治療 ...
大谷翔平選手のバッターボックスでの「集中力」は、どのような脳活動になっている? 脳科学者の篠原菊紀さんが、大谷選手など一流選手の脳のシステムの進化を推測する。私たちの「スキルの修得」のヒントにもなる、「小脳モデル」の育て方について聞いた。
「20代の頃はあんなにスリムだったのに…」――。こう言われて、秘かに心を痛めている人は少なくない。年を取ってくると気になってくるのは、やはりお腹周り。そのお腹にたまっているのは、生活習慣病の元凶となる「内臓脂肪」だ。内臓脂肪が増えてくると、どんな病気 ...