更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
「いつも漠然とした不安感を抱いている」「何となく常に緊張している」とお困りではないですか?その不安感や緊張感の原因は心身の不調がもたらしているかもしれません。また、悪化すると「全般性不安障害」という疾患を引き起こすことも。今回は何となく不安感や緊張感 ...
仕事中はパソコン、それ以外の時間はスマートフォンを使うデジタルライフを送る中で負担がかかり続ける体の部位が首まわりの筋肉です。首の疲れやこりの原因はデジタル機器を使用している時の姿勢が関係していると分かっていても使わずにはいられないから悩ましいですよ ...
分析の結果、 2型糖尿病患者の45%以上が複数のビタミン、およびミネラルの欠乏症 であった。 ビタミンDの欠乏が最も多く、2型糖尿病患者の60%において欠乏 が認められた。 次いでマグネシウムの欠乏が多く、42%に欠乏が認められ、鉄分の欠乏は28% ...
「水分補給」と聞くと、夏の対策では?と思う人も多いかもしれません。しかし、冬も脱水症状や乾燥など水分補給を怠ることで起きてしまう場合もあります。そのため、今回は冬に水分補給を意識する理由とおすすめの補給方法をご紹介します。
(2) 左手で右脇下をつまんで圧迫する。無理やり力を入れたり、痛いところまで頑張らないように。10秒ほど圧迫した後、左手で右脇下をつかんだままで右腕を水平面で前後に動かす。
福岡を拠点に、オンラインヨガやヨガスタジオの運営、女性の健康促進のためのアイテムの販売を行っている(株)POSPAM代表の尾石晴さん。Voicyのパーソナリティや執筆活動でもご活躍中で、2024年には『からまる毎日のほぐし方』(扶桑社)を上梓していま ...
ベッドに入っても眠れない夜は「早く眠らなくては…」と焦って余計に目が冴えてしまいがち。そんな眠れない夜におすすめしたいのが、あえて体に力を入れてから脱力する筋肉の弛緩法と言われる方法です。ストレッチをすることで、筋肉のリラックスが心のリラックスにつな ...
女性ホルモンは、女性の体の機能を整えてくれるとても大切なものです。年齢を重ねるごとにその分泌量は減っていくものですが、毎日食べるものや食習慣によってバランスが乱れ、さらに分泌量が減ってしまうこともあります。そこで今回は、ホルモンバランスを乱す可能性が ...
ウコン(ターメリック)は古くからスパイスや食品の着色料として利用されてきたが、近年、その有効成分であるクルクミンの健康効果が注目されている。今回は、運動後の筋肉の回復を助ける可能性があることが研究によって明らかになった。では、どのような効果が期待でき ...
シャキシャキとした歯ごたえが魅力の切り干し大根。煮物や和え物、味噌汁など幅広い料理に活躍する便利な食材でもありますよね。ですが、「買ったばかりのころは白っぽい色だったのに、いつの間にか茶色に変色していた!」という経験はありませんか?今回は、切り干し大 ...
福岡を拠点に、オンラインヨガやヨガスタジオの運営、女性の健康促進のためのアイテムの販売を行っている(株)POSPAM代表の尾石晴さん。Voicyのパーソナリティや執筆活動でもご活躍中で、2024年には『からまる毎日のほぐし方』(扶桑社)を上梓しています。加えて、小学生のお子さんが2人いて、子育て中でありながらも、大学院の博士課程でオンラインコミュニティに関する研究も行っているとのことです。尾石さん ...